岡山県の焼きもの・虫明焼のコレクションの写真と解説

   たでじゅんこれくしょん

 

蓼 純 collection

 

 

「虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通」の頁で、お話いたしました

虫明焼徳利写真を続いて ご覧ください。

 

虫明焼徳利としては、古いものです。

ずっしりと安定の良い徳利です。

 

両脇の徳利は一対と言うか、同じ時に焼かれたものです。

3本とも窯変(ようへん)が出ています。

窯変とは、窯の内部で薪の炎によって釉薬が偶然に変化したものです。

色ムラと言えば色ムラなのですが、趣があると感じていただきたいです ☆

現代作家のなかには、釉薬を二種類使って色ムラを作り、窯変だと言っている

方もいますが、それは窯変ではありません ☆

一種類の釉薬が、酸化炎、還元炎により窯の中で自然に変化したのが窯変です。

 

この徳利は、鉄釉を掛けたものです。

 

夕方の夕(ゆう)を 一文字だけ書いたハイセンスな徳利です。

哀愁を帯びた色、姿、・・・

だと思ったのですが、カタカナの「タ」でした ☆

 

これは店の名前を書いています。

哀愁は帯びていません ☆

 

 

「虫明焼について 蓼純の虫明焼半可通」の頁では、

梅の花の絵付けの掛分け徳利をお見せいたしましたが、

これはゴス(染め付け)で 竹を描いています。

 

つぎは菊の絵付けです。

左側の掛分け徳利は染め付け、右側は鉄釉(銹絵)で菊を描いています。

掛分け徳利には、四君子(蘭・竹・菊・梅)がよく描かれます。

私・蓼純も掛分け徳利を10本ぐらいもっているのですが、

「蘭」の絵付けの徳利は なかったかもしれません。

 

徳利は他にも まだ あるのですが、今回はこの辺りにしておきます。

 

---

「蓼純Collection(たでじゅんこれくしょん)」の頁です。

この頁では、私・蓼純の収集品を紹介しています。

「虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通」のページと、関連のあるものを載せています ☆

虫明焼の胎土、釉薬、姿(形)などを感じ取っていただければと思います。

俵万智(たわらまち・歌人)は、

「一人の読者が一首と向き合う。それでいいではないか。

歌が解説を欲しがるとしたら、それは表現の充実が足りないということだ。

読者が解説を欲しがるとしたら、それは感性の充実が足りないということだ」

と言っています。

私・蓼純は、焼き物も同じだと思います。

「一人の愛陶家が一つの焼き物と向き合う。それでいいではないか。

焼き物が解説を欲しがるとしたら、・・・・・・・」

ということで、解説は出来るだけ短くしています。

このページから入られた方へ ; ホームは「虫明焼の栞」です。