岡山県の焼きもの・虫明焼の年表

むしあけやきのねんぴょう

 

虫 明 焼 の 年 表

 
 

 

 

 

 


                                                 蓼 純(たでじゅん)編                        

西 暦 (和 暦)

虫 明 焼 に 関 す る 主 な 事 項

(虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通から)

1818年(文政元年)頃

岡山県邑久郡邑久町虫明に、今吉吉蔵が虫明焼を創窯する

1833年(天保 4年)

野田焼(兵庫県)の陶工・兵衛門が、今吉吉蔵の虫明窯に来る

1842年(天保13年)

備前焼類似事件等で虫明焼が廃窯する

1847年(弘化 4年)

3月 清風与平が虫明に来て、虫明焼を復窯する 同年10月京都に帰る

1852年(嘉永5年)頃

真葛長造が二代真葛長造と虫明に滞在し制作 三年位滞在か。

1860年(万延 元年)

3月 真葛長造が逝去 6月 二代真葛長造が逝去

1861年(文久 元年)

12月 清風与平が逝去

1862年(文久 2年)

3月 虫明焼の民営化、伊木三猿斎が虫明窯を森角太郎に譲渡

1863年(文久 3年)

野田焼(兵庫県)の陶工・永田宗右衛門・赤松平右衛門が、森角太郎の虫明窯に来る

玄々斎の依頼で千少庵所持伝来高麗三嶋写水指を虫明窯で30点造る

1866年(慶応 2年)

8月 今吉吉蔵が逝去。

1868年(明治 元年)

真葛香山が九州からの帰途、虫明に滞在し森香洲、久本葛尾等に陶技を指導

1870年(明治 3年)

初秋 真葛香山が虫明から京都に帰る、秋には横浜に移住する

1871年(明治 4年)

真葛香山が輸出用陶磁器を制作するために横浜で開窯する

1877年(明治10年)

久本葛尾、田中巴石等が、虫明から岡山天瀬陶器製造所(旭焼)に移る

1877年(明治10年)頃

澤村東左が、京都五条橋東から虫明に来て制作する

1880年(明治13年)

3月 虫明焼・森角太郎窯が倒産 (黒井覚弁が窯主になる、後に篠尾敏樹へ譲渡)

12月 森香洲が、師・真葛香山の横浜窯に行く 久本葛尾は備前へ行く

1881年(明治14年)

3月 第2回内国勧業博覧会に 真葛香山が渡り蟹水盤(後に重文)を出品する

1882年(明治15年)

4月 森香洲が横浜から虫明に帰る 岡山天瀬陶器製造所(旭焼)が閉鎖

1883年(明治16年)

初代・二代横山香寶が森香洲の弟子となり虫明焼を始める

1886年(明治19年)

3月 伊木三猿斎が逝去

秋 森香洲と初代横山香寶が、師・真葛香山の横浜窯に行く

1893年(明治26年)

森香洲と初代横山香寶が、横浜窯から倉敷の酒津窯に行く

1894年(明治27年)

4月 森香洲と初代横山香寶が、倉敷の酒津窯から虫明に帰る

1896年(明治29年)

4月 真葛香山が帝室技芸員になる

11月 虫明陶器製造所設立 森香洲、初代横山香寶も従事

1897年(明治30年)

12月 真葛香山が緑綬褒章を受ける

1899年(明治32年)

虫明陶器製造所が経営不振で廃窯する

1905年(明治38年)

5月 虫明陶器製造所を森香洲と地元有力者が再興する

1906年(明治39年)

6月 森角太郎(森葛雄)が逝去

1913年(大正 2年)

4月 虫明陶器製造所が再び廃窯 森香洲が横浜に、初代横山香寶は酒津に行く

6月 森香洲が真葛香山の勧めで横浜窯から三笠窯に行く、11月横浜窯に移る

1914年(大正 3年)

5月 森香洲が横浜窯から三笠窯に行き、秋に虫明に帰る

1916年(大正 5年)

3月 真葛香山が渡り蟹水盤を再び作る

5月 真葛香山が逝去

1918年(大正 7年)

7月 久本葛尾が逝去

7月 備前焼陶器株式会社・虫明工場を設立 森香洲、横山香寶、岡本英山が従事

1919年(大正 8年)

12月 田中巴石が逝去

1920年(大正 9年)

森香洲が虫明工場を辞職、10月初代横山香寶は備前に行く

1921年(大正10年)

12月 森香洲が逝去

1924年(大正13年)

備前焼株式会社・虫明工場が閉鎖 岡本英山は津山浮田窯に復帰

3月 黒井覚弁が逝去

1928年(昭和 3年)

12月 初代横山香寶が逝去

1931年(昭和 6年)

二代横山香寶が虫明の瀬溝で陶業を再開

1932年(昭和 7年)

4月 岡本英山が虫明窯に復帰、虫明の立場で陶業を行う

1933年(昭和 8年)

2月 黒井一楽が二代横山香寶に師事し作陶を始める

1934年(昭和 9年)

二代横山香寶の窯は廃窯 8月 黒井一楽が虫明上町に開窯

1940年(昭和15年)

川喜多半泥子、金重陶陽、金重素山が虫明・英山窯で来遊製作

1941年(昭和16年)

川喜多半泥子、金重陶陽が虫明・英山窯で来遊製作

1942年(昭和17年)

11月 二代横山香寶が逝去

1947年(昭和22年)

9月 松田崋山が逝去

1949年(昭和24年)

今城国忠が来窯し牛の置物を制作

黒井一楽の虫明窯が廃窯

1950年(昭和25年)

1月 田中波石が逝去

1951年(昭和26年)

3月 黒井一楽が株式会社にして再び虫明焼窯を開窯する

1957年(昭和32年)

11月 真葛香山作の手付染付樽が、岡山県指定重要文化財に指定される

1962年(昭和37年)

4月 岡本英山が逝去 後継者がなく立場窯が廃絶する

1966年(昭和41年)

1月[備前虫明焼]桂又三郎著が発行される

黒井千左が父・黒井一楽に師事し作陶を始める

東原好輔が作陶を始める

1967年(昭和42年)

松本繁雄が伊木三猿斎の茶室と立場窯を復興する

1972年(昭和47年)

森香泉が作陶を始める

1975年(昭和50年)

3月 虫明焼研究家・池上千代鶴が逝去

1976年(昭和51年)

黒井一楽が脇窯(曙窯)を築窯、その曙窯に高橋一甫が京都から来て制作

1978年(昭和53年)

黒井慶雲が父・黒井一楽に師事し作陶を始める

1979年(昭和54年)

松本学が作陶を始める

1980年(昭和55年)

2月[増補改定備前虫明焼]桂又三郎著が発行される

4月 黒井一楽が岡山県重要無形文化財保持者に認定される

1985年(昭和60年)

黒井一楽が労働大臣卓越技能者となる

1987年(昭和62年)

10月 虫明焼研究家・桂又三郎が逝去

1988年(昭和63年)

3月黒井一楽を会長とする虫明焼作陶会が設立される

  (会員:黒井千左、黒井慶雲、森香泉、松本学)

4月 虫明焼が岡山県伝統的工芸品に指定される

12月[虫明焼の記録]池上千代鶴著が発行される(池上淳之編集)

米田佳泉が森香泉に師事し作陶を始める

1989年(平成 元年)

9月 森香泉がシンガポール日本芸術家交流展に出品

この作品がシンガポール国立博物館に永久収蔵される

1990年(平成 2年)

藤本扇山が作陶を始める

1991年(平成 3年)

太田コレクションが邑久町立中央公民館に常設展示される

黒井千左が日本工芸会正会員に認定される

1996年(平成 8年)

2月 黒井一楽が逝去

1998年(平成10年)

米田佳泉が岡山市西大寺に工房「佳泉」を開設

1999年(平成11年)

太田巌(太田コレクション)が逝去

2002年(平成14年)

8月[邑久町史・文化財編]が発行される

 

2003年(平成15年)

 

 

 

10月 蓼純(たでじゅん)が虫明焼のホームページ・

「虫明焼の栞(むしあけやきのしおり)」を作る

  ・むしあけやき/虫明焼の栞

  ・今月の抹茶碗/虫明焼の栞

  ・虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通/虫明焼の栞

  ・蓼純Collection/虫明焼の栞

  ・虫明焼の年表/虫明焼の栞

 

2006年(平成18年)

黒井博史が父・黒井千左に師事し作陶を始める

2011年(平成23年)

3月 黒井千左が岡山県重要無形文化財保持者に認定される

4月 森香泉が逝去

2016年(平成28年)

真葛香山(宮川香山)没後100年展が、岡山県立美術館などで開催される

[図録・宮川香山]発行

2018年(平成30年)

虫明焼展(岡山に花開いた京の焼物)が、岡山県立博物館で開催される

[図録・むしあげ]発行

黒井博史が日本工芸会正会員に認定される

 

 

 

この年表は、「虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通」を、表に落としたものです。

詳しくは、「虫明焼について・蓼純の虫明焼半可通」を、ご覧になってください ☆

このページから入られた方へ ; ホームは「虫明焼の栞」です。